
ArtTheaterGuild
2nd ミニアルバム『NO MARBLE』をリリースしたばかりのオルタナティブ・ロック・バンド、ArtTheaterGuild。メンバーの伊藤のぞみ(vo、g)、木村祐介(g)、浅井萌(ds)に話を聞いた。
2016年、EP『4PM MELLOW DIVERS』で才能を見出したthe pillows 山中さわおが同曲をリミックスし、2018年10月にリリースされた1stミニ・アルバム『HAUGA』は山中がプロデュース。そして本作も手掛けたことで、the pillowsを慕うメンバーにとって、実に恵まれた制作環境となった。しかし作詞・作曲を担う伊藤としてはジレンマに苛まれたという。自然に出てくることが本当に自分がやっていることなのか? 借りてやっている気分の瞬間もあったというが、“滲み出てくるものは自分のものだ”と吹っ切れて、今は清々しい境地だという。希代なソングライターである伊藤の曲に、木村のオルタナ色の強いギターが彩る風景がこのバンドの魅力のひとつ。前作と比べてもこのタッグのクオリティは上がっている。「曲を持ってきた段階でイメージがしやすい。好きな音楽が共通しているのでアレンジのアイデアはあって。それをOKしてくれることが多いので土台はすぐ出来る」(木村)the pillowsの影響はそのままに、彼らの個性、オリジナリティがグッと前面に出て広がった印象だ。
ある意味ストイックなまでに音数が少ないリズムで曲を支えるドラムもこのバンドになくてはならない存在。「バカスカ叩く音楽を基本的に聴いてこなくて、シンプルっていうか、あまり手数を多く入れるフィルとかやらないのが自然と出ちゃってるんだと思うんですけど(笑)」(浅井)「そこは相性なのかな。(メンバーから)出てきたものを柔軟に解釈するために、歌詞を乗せるのは1番最後です」(伊藤)
伊藤の書く詞は実に良く練られていて味わい深い。「バンドを始めた頃、ふたりと出会う前から歌詞は研究していた。それが根っこになって、候補の中で“僕はこの言葉は使わないほうがいい”という組み立て方をします。バンドのアレンジが雰囲気もあってまとまっているので、それに今まで培った歌詞の技術を使って、挙がっているテーマを伝えやすい言葉にします」(伊藤)
バンドのこれからについて聞くと「素直に曲を作ってメンバーに渡して組み立てて、それで出来たのが未来の僕らだと思ってるんで」(伊藤)とあくまでも自然体。作品ごとに成長著しいこのバンドに注目だ。
取材:文:浅野保志(ぴあ)
チケットぴあに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像、音声データ等)はぴあ株式会社の承諾なしに無断転載することはできません。
Copyright c PIA Corporation. All Rights Reserved.