チケットのことならチケットぴあチケットぴあ

こんにちは、ゲストさん。会員登録はこちら

70歳で次を思えるという幸せ。 2021/9/29 11:50配信

撮影:源賀津己

チケット購入

ドキュメンタリー映画『バケモン』で、裏の裏までさらけ出した笑福亭鶴瓶。同作の重要な縦軸として描かれていた古典落語「らくだ」には、現代にも通じるエッセンスが隠されている。たとえば”幸せってなんだっけ?”という問いかけ。笑福亭鶴瓶に今年の落語会の見どころと幸福論について聞いた。

「『らくだ』の主人公は、幸せだったかもしれないと思うんです。長屋の連中みんなから嫌われていたけど、そんなの関係なく人生をやり切った幸せというか。そもそも、幸せの形なんて人それぞれですけど、僕の場合なら17年間も追いかけてくれる人がいてくれたのが幸せでした。その人の映画のおかげで”舞台での生の『らくだ』が観たい”という声が届くんですけど、今年の落語会では『死神』をやろうかなぁと考えています。いろんな落語家がそれぞれのサゲ(※オチ)で演じてる噺なんですけど、米津玄師さんの曲が話題にもなってるでしょ? 『アジャラカモクレン、テケレッツのパー』という呪文までもが歌詞になっててめっちゃおもろい。僕の『死神』はサゲはもちろん設定にも独自の解釈があるから、いま『死神』をやるのはおもしろそうやなぁと。そのうえで、昨年のツアーで行けなかったところでは、映画で届いた声にこたえるじゃないですけど、『らくだ』をやる予定です」

次回公演への全方位的なサービス精神を、自身が感じた幸せエピソードを交えて語ってくれた鶴瓶だが、より大上段に構えての”幸福論”ならばどうか。

「もうすぐ70歳なんですけど”次、なにしよう?”と思える幸せってあるんやなぁって。毎年の落語会にしても、あれやろう、これやりたいと思える幸せ。10代の人のなかには”やりたいことがわからない”という子もいるんでしょうけど、いろんなことをやってみればいいのにと思うんです。”これも違う、あれも違う、違う違う違う”となってもいいから、とにかくスタートしてみる。そしたらね、自分で決めるのか人が決めてくれるのかはわからないけど”これだ!”というものに巡り会えるはずですから。そういう意味では、僕にとっての幸せを遠ざけるものって動かないことかもしれない。僕は死ぬのは怖くない。それよりも、動かず、なにもしないことのほうが怖いんです」

映画『バケモン』での鶴瓶は言った。「なにもしなければ道に迷わないけれど、なにもしなければ石になってしまう」。こんな時代だからこそ、笑福亭鶴瓶は止まらない。

取材・文:唐澤和也

70歳で次を思えるという幸せ。の関連アーティスト

  • 笑福亭鶴瓶 お気に入りに登録
  •   
    お気に入りに登録を押すとお気に入り登録され、チケット情報がGETできます。
    このページ「70歳で次を思えるという幸せ。|チケットぴあ」上部へ
    「70歳で次を思えるという幸せ。」のページです。アーティスト・劇団・スポーツチームなどの最新情報はチケットぴあで!
    プライバシーポリシー外部送信ポリシーぴあ会員規約特定商取引法に基づく表示旅行業登録票・約款等動作環境・セキュリティ公演中止・延期・発売方法変更などのお知らせチケットを委託するには
    アフィリエイト募集ぴあ会社案内お問い合わせ     「ログアウト」

    チケットぴあに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像、音声データ等)はぴあ株式会社の承諾なしに無断転載することはできません。

    Copyright c PIA Corporation. All Rights Reserved.